お月さまいくつ

author: 北原 白秋

お月《つき》さまいくつ。

十三《じふさん》七《なな》つ。

まだ年《とし》や若《わか》いな。

あの子《こ》を産《う》んで、

この子《こ》を産《う》んで、

だアれに抱《だ》かしよ。

お万《まん》に抱《だ》かしよ。

お万《まん》は何処《どこ》へ往《い》た。

油《あぶら》買《か》ひに茶《ちや》買《か》ひに。

油屋《あぶらや》の縁《えん》で、

氷《こほり》が張《は》つて、

油《あぶら》一升《しよう》こぼした。

その油《あぶら》どうした。

太郎《たろう》どんの犬《いぬ》と

次郎《じらう》どんの犬《いぬ》と、

みんな嘗《な》めてしまつた。

その犬《いぬ》どうした。

太鼓《たいこ》に張《は》つて、

あつちの方《はう》でもどんどんどん。

こつちの方《はう》でもどんどんどん。(東京)

 この「お月さまいくつ」の謡《うた》は、みなさんがよく御存じです。私たちも子供の時は、よく紅《あか》い円《まる》いお月様を拝みに出ては、いつも手拍子をうつては歌つたものでした。この童謡は国国《くにぐに》で色色《いろいろ》と歌ひくづされてゐます。然《しか》し、みんなあの紅《あか》い円いつやつやしたお月様を、若い綺麗《きれい》な小母《をば》さまだと思つてゐます。まつたくさう思へますものね。

お月《つき》さんぽつち。

あなたはいくつ。

十三《じふさん》七《なな》つ。

そりやまだ若《わか》いに。

紅鉄漿《べにかね》つけて、

お嫁入《よめい》りなされ。(伊勢)

   ※(ビュレット、1-3-32)

ののさまどつち。

いばらのかげで、

ねんねを抱《だ》いて、

花《はな》つんでござれ。(越後)

   ※(ビュレット、1-3-32)

あとさんいくつ。

十三《じふさん》一《ひと》つ。

まだ年《とし》若《わか》いの。

今度《こんど》京《きやう》へ上《のぼ》つて、

藁《わら》の袴《はかま》織《お》つて着《き》しよ。(紀伊)

   ※(ビュレット、1-3-32)

お月《つき》さんいくつ。

十三《じふさん》七《なな》つ。

まだ年《とし》は若《わか》い。

七折《ななをり》着《き》せて、

おんどきよへのぼしよ。

おんどきよの道《みち》で、

尾《を》のない鳥《とり》と、

尾《を》のある鳥《とり》と、

けいつちいや、あら、

きいようようと鳴《な》いたとさ。(伊勢)

  「おんどきよへ」とは、「今度《こんど》京《きやう》へ」といふのがなまつたのです。

   ※(ビュレット、1-3-32)

お月《つき》さまいくつ。

十三《じふさん》七《なな》つ。

そりやちと若《わか》いに。

お御堂《みだう》の水《みづ》を、

どうどと汲《く》もに。(美濃)

   ※(ビュレット、1-3-32)

お月《つき》さま。お年《とし》はいくつ。

十三《じふさん》七《なな》つ。

お若《わか》いことや。

お馬《うま》に乗《の》つて、

ジヤンコジヤンコとおいで。(尾張)

 かういふ風《ふう》に、「そりやまだ若《わか》いに。」と、みんな歌つてゐるから面白いのです。京へ上《のぼ》つたり、紅《べに》かねつけたり、お嫁入りしたり、赤ん坊を生んだりしてゐます。お馬のジヤンコジヤンコもおもしろいでせう。それにまた、「そりやまだ若《わか》い。若船《わかぶね》に乗《の》つて、唐《から》まで渡《わた》れ。」(紀伊)といふのもあります。それから少し変つてゐるのに、一寸《ちよつと》西洋《せいやう》の童謡見たやうなのがあります。それは珍らしいものです。

お月様《つきさま》いくつ。

十三《じふさん》七《なな》つ。

まだ年《とし》は若《わか》いど。

お月様《つきさま》の後《あと》へ、

小《ち》いちやつけ和尚《をしやう》が、

滑橋《すべりばし》をかけて、

お月様《つきさま》拝《をが》むとて、

ずるずるすべつた。(下総)

 これは、空のけしきが其のままに歌はれてゐます。小さい和尚さんは白い星か薄《うす》い霧のやうな星の雲かでせう。滑橋《すべりばし》もさうした雲のながれでせう。天の川のやうな。ずるずる滑るところがをかしいではありませんか。

 それから、その綺麗《きれい》な若いお月様の小母さまに、みんながお飯《まんま》を見せびらかしたり、またいろんなものをせびつたりします。やはり子供の小母さまですから。

お月様《つきさま》。

観音堂《くわんのんだう》下《お》りて、

飯《まんま》上《あ》がれ。

飯《まんま》はいやいや。

あんもなら三つくりよ。(信濃)

   ※(ビュレット、1-3-32)

お月様《つきさま》。お月様《つきさま》。

赤《あか》い飯《まんま》いやいや。

白《しろ》い飯《まんま》いやいや。

銭形《ぜにがた》金形《かねがた》ついた

お守《まも》りくんさんしよ。(岩代)

   ※(ビュレット、1-3-32)

あとさん。なんまいだ。

ぜぜ一文《もん》おくれ。

油《あぶら》買《か》つて進《しん》じよ。(肥前)

   ※(ビュレット、1-3-32)

どうでやさん。どうでやさん。

赤《あか》い衣服《べべ》下《くだ》んせ。

白《しろ》い衣服《べべ》下《くだ》んせ。(陸中)

 そのお月様は、紅《あか》いのに桃色だと云つたとて、プリプリ怒つたのもあります。

お月様《つきさま》桃色《ももいろ》。

誰《だれ》が云《い》つた。

海女《あま》が云《い》うた。

海女《あま》の口《くち》ひきさけ。(尾張)

 それから、

大事《だいじ》なお月《つき》さま、

雲《くも》めがかくす。

とても隠《かく》すなら、

金屏風《きんびやうぶ》でかくせ。(東京)

 といふのがありませう。ほんとに金屏風でなくては、あの若い小母さまには似合はないでせうね。いかにも昔のお江戸の子供が謡つたやうでせう。気象《きしやう》が大きくておほまかで、張《はり》があつて、派出《はで》で。

「兎《うさぎ》うさぎ」といふのも御存じでせうね。

兎《うさぎ》。うさぎ。

何《なに》見《み》て跳《は》ねる。

十五夜《じふごや》お月《つき》さま

見《み》て跳《は》ねる。ピヨン/\。

 ほんとに、お月夜の兎のよろこびと云つたらありません。両耳を立てて、草の香の深い中から、ピヨン/\と跳ねて飛んで出る、あの白い綿のやうな兎さんもかはいいものです。それにしても、あのまアるいお月さまの中には、いつも兎が杵《きね》をもつて餅を搗《つ》いてゐる筈でしたね。

底本:「日本の名随筆58 月」作品社

   1987(昭和62)年8月25日第1刷発行

底本の親本:「北原白秋全集 第一六巻」岩波書店

   1985(昭和60)年6月

入力:土屋隆

校正:門田裕志

2006年9月21日作成

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

●表記について

このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
「くの字点」は「/\」で表しました。
「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
48
0

Comments