ジャンプ感想【2025年:44号】

FullSizeRender

教皇選挙見ました
大体チ。と同じテーマの作品ですねこれ
あとは現代の作品だなーという感想
演出面でも、現代社会の中の教会というミスマッチ感を際立たせるようなシーンも多かった印象
他にも、言葉で説明される前にちゃんと映像で見せることが徹底されてたように感じて見ててストレスなかったですね

面白かったです
ジャンプ感想書いていきます

目次
ワンピ
イチ
ひまてん
バチ
アオハコ
モジュロ

さむわん
恋と夜ふけとヴァンパイア
あかね
ハルカゼ
逃げ若
オテル
ピングポング
後書き

ワンピ

ここまではまあそうかって感じの内容ですね
ここからどうガープとロジャーが共闘する流れになるのか…
ロックスの目的自体は読者的に必死になって止めるようなものじゃないから謎ですね

ティーチも生き残ってるわけだし

あとドラゴンってルフィとガープに似てないから婿養子説はずっと言われてたけど、今週ガープを親父呼びしてたし実子っぽいな
最近のドラゴン見てると、初登場時の不敵さがどこにもなくて複雑(今に始まったことじゃないけど)

イチ

ジキシローネと時操の2視点から魔法と人の共存の話になるのか

古代魔法戦は名前が出てからは初だし、時操の魔法ってだけでも十分格あって良いんですけど、初手から外れ値をぶつけてきた感じだなぁ

デスカラス、結論ありきとはいえ敵の能力の把握の仕方がクレバーで良いっすね
経験値を感じる

ひまてん

これは告白と何が違うんだ?
他の女勝てんだろこれに

バチ

原稿間に合ってませんやん
また双城入浴チャンスか?

今回は薊がずっと働いてるな
裏切り者のジジイが瞬殺されるとは思わなんだし、そのまんま次週幽とバトルだもんな

そういえば前回は圧倒的殴殺力で処刑しただけだったけど、今回の話で行くとあれはパワーアップ妖術ってわけじゃないのか?
負けそうだけど楽しみだ

…と、言ってみたけど今ピンチなのは幽の方なんだよな
戦力的には今は圧倒してるし、薊一人はなんとかできそうだけど、人格は乗っ取られそうだし、チヒロたちも向かってきてるし
頃合いを見て撤退かもなぁ
北兜が仕事とか言ってるのでなんかしら作戦も用意してそうだけど

アオハコ

リア充ボコられてわろた
彼女なんかにうつつ抜かしとるからやぞ😤

雛ちゃんが可哀想で今日も何より

モジュロ

あたかも合流してるかのように錯覚させる面白演出、良かったっすね
普通に騙されてた
マルを守らなきゃって話してたのに早速ピンチですね

しかし、呪術本編であんま見れなかった通常営業の呪術師が見れて楽しいかもしれんな
起首雷同編とか良かったもんな

何やってんだお前っ!!でわらってもた
絶対ミームと化してるルフィ意識してるだろ

学郎がヒロインの純潔を奪ってしまった話を、まるで自分のせいで殺された仲間の話をするかのような表情で語るところとかかなり良かったんですが、姫様の服がエロすぎてそれどころではなかったです
純潔奪われても仕方ないやろお前は

さむわん

くらげちゃん、これまでの回ではミメイを意識した風のシーンも、ボケたかっただけに見えるような感じになってたけど今回は誤魔化さずにデレシーン出してきましたね

セリフなしで画面が淡々と映り変わる様子を見せて時間経過を表現するのはありがちだけど、どれもカラオケあるあるで大喜利のネタになりそうなカットになってらのが良かったっすね
この作品ならではな感じで

恋と夜ふけとヴァンパイア

ヤンキーがつけてるシルバーってマジで銀製品なんだったらもうそれ売れよと思ってしまったのは俺だけではないはず
こいつのシルバーは銀色の何かだろ
…と思ったけど、銀がダメだと普通に銀色のものは普通に怖いかも
いきなり銃突きつけられたらモデルガンでも怖いし多分
メタルギアならバナナでも降伏させれるしな

ギャグ、バトル、恋愛と割と要素は多かったけど、一つ一つが独立した見せ場になってたせいか最終的な感想がふわっとしている
感想書くにあたって何に言及したら良いんだっけ?て感じ
別におもんないとかはないけど

あかね

離見の見ってメタ認知の文脈でよく聞く言葉だけど、世阿弥が元ネタだったんだ

ひかるとからしが現代に向けて進化した落語をやってたのに対して、伝統芸能らしいアプローチで真正面から戦うのは気持ちいいっすね
ジュゲムの時と違ってこれは明確に舐めプじゃないし

あと、キャラを小さく描いたり、コマの外の余白を大きくとる演出を多用していたせいか、こんしゅの見開きとか大ゴマの印象はかなり強かった気がします
かっこいい

ハルカゼ

守備の描き方が微妙だなと文句ばかり言ってたけど、ピッチャーvsバッターの描き方はちゃんとかっこいいなぁ

「捨てていい」も今回のまとめとしていい教えだけど、成果が得られなかったこと自体を成果とする考え方は、何かにつけて大事だよなと思います

最近、研究者の界隈でも、優位な結果が出ないと成果にならないから結果を捻じ曲げるようなことがあったり、逆に成果が出た実験の追試をして「やっぱりこの実験は正しかった」って確認をするだけの実験にあまり価値を置いてこなかったって話を聞いたのを思い出してました
誤った実験が検証されないまま後進の研究の土台になってる、みたいなことがあるらしく、こういう話はもっと知られておかないといろんな人が損するんだなぁという学びは、最近得たものだったのでなんかタイムリー

逃げ若

ちゃんとラスボスしてて良いですね尊氏
海野殿が死んじゃったのは悲しいけど、ラスボスの絶望感を出すためには格のあるキャラが死ななきゃだと思うので、良い仕事してくれたなとも思います

表情に余裕が出てきたのもピンチ感ある

オテル

めちゃ熱かったけどスカジがデカすぎてわろてもーた
スカジは北欧神話の巨人の名前らしいけど、巨人というか…

けど風使いの射手はかっこよくて好きですね
合体技も熱い

炎の剣士も風の射手も王道ど真ん中ではあるので例はいくらでも出てくると思うけど
なんかテイルズオブデスティニーのスタンとウッドロウ思い出すな

ピングポング

一応リアクションはするけど明らかに異常な二人にそれほどツッコむ気配を見せない通行人
サカモトデイズの世界のモブみたいになるのを想像してたけどちょっと違いましたね
まさか騎馬戦やってくれるとは思わなかったわ

あとコーチとの関係も普通に良いな

後書き

本を買いました
先週の後書きで書いてた民博ゼミナールが面白かったので、関連書籍を買って勉強しようと思った次第です

ただ、僕の身体はスマホの毒素に侵されきってるので、自宅で本を読む集中力を発揮することはできず
やむなくカフェに4時間ほど篭って読むことにしました
結果50ページくらいしか読み進められず絶望しています
食べたり、わからない単語調べたりしながらとはいえこれはひどい



あと、船と人類の展示自体にもちゃんと行きました
ゼミナールでは人類が海をどう渡っていったかの歴史の部分が印象に残りましたが、展示は船の形式とか、そういうモノ自体のことが印象に残ってますね

どう見ても船の窪みの部分に人が乗り込めるようになってないカヌーとかわけわからんくて良かったです
あと民博の常設展のオセアニア地域の解像度が上がりましたね
具体的には、オセアニア地域の展示にはでっかい船が展示してあるんですが、あれがシングルアウトリガー式のカヌー、チェチェメニ号だって初めて認識しました
もう10回は見てるはずなのに、船体にチェチェメニって書いてるの気が付かなかった…


ついでに撮ってきた写真も貼って今週は終わります

IMG_5239

Vtuberのライブ

IMG_5235



五条悟

ではまた来週〜

1
0

Comments