ジャンプ感想【2025年:49号】

FullSizeRender

YouTubeに投稿し始めた動画が思ったより伸びて(350再生くらい)楽しくなっています
流行り物にのっかる恥も外聞もないやり口ですが
「上原と吉野のポケモン雑談」をよろしくお願いします
感想書いていきます

目次
隣の小副川
イチ
ワンピ
ひまてん
モジュロ
あかね
さむわん
ウィッチ
バチ

逃げ若
ロボコ
ピングポング
後書き

隣の小副川

なんか読み切りで読んだやつだなーと思ったらもう3年前なんですね
時の流れは早い

読み切りからかなり設定変わってて、姉は消えたし魔法界の設定も多分元はなかったし
色々と試行錯誤した痕跡が見えるところですが、その分面白くなってるなーと思いました
読んでて敵の魔法使いちゃんと倒してほしいなって気持ちになれましたし、やる気ない主人公が動く動機も納得いったし

ただ連載として続き読みたいかと言われるとまだ何とも言えないところなので2話以降に期待っすね

イチ

目的なく好き放題暴れ回るの、渋谷の宿儺見てる時と同じような気持ちよさがありますよねけどなんか倒し切らずにウロロの出番終わったっぽいな
超越特化の前で304機も残機残ってたのでまだ頑張る必要はあるかもですね

ところでこれイチはウロロの反動残ってるんかな?

ワンピ

個人的にロックスにはかっこいい悪役でいて欲しかったから、ロックスの意思で行動してロックスのまま負けて欲しかった…

ただ、デービーの立ち位置がわかったのはでかい
頂上戦争で残ったのが海賊王じゃなくてデービーの血だったと思うと、あれはなかなかに大事な分水嶺だったような気もしますね

これから起こるのが巨大な王国と20人の王達の戦いの再現だとしたら、まず事件の中心人物になるのはルフィじゃなくて黒ひげな気がしてきましたね
黒ひげが古代兵器とか使って戦争ふっかけてほしいな

ひまてん

作者、ひまりにシャチョーって書き文字書くのが面白いと気づいてしまった可能性あるな

データに関してはこの後ホテルに連れ込まれる可能性いくらでもありそうだけど大丈夫なのか
まあええけど

モジュロ

ダブラもジャバロマもやばそうなやつだと思ってたけど、どっちもいいやつだな

とは言え今週読んでて気持ちよかったのはドゥーラとマルの強さでしたね
こういう絶望的な状況で前を向けるやつはかっこいいよな

あと涙の設定がおしゃれ
ちなみにカリヤンは地球に連れてきてるんですかね?
ダブラはついてきたけど妹大丈夫なのか?

ロロルカ、合体漢字で「呪力」になるテキトーネーミングだけどそれっぽくてめちゃいいな

あかね

あかねの監修の人、最近真打になった人で監修始めた年は二つ目だったので、金周りの話が解決していく過程の辺の体験談ってめちゃ聞いてたんだろうな〜
何なら監修始めた時はまさに経済的にヤバかったのかもだし(その辺詳しくは知らないけど)

無駄な足踏みがなくてすいすい進むの良いっすね

さむわん

ナツは普通の名前だったけど、シュリは何から何までエビですねw
シュリンプなのはもちろん、三つ編みとかもそうだろうし

この漫画くらげとミメイで割と完結してるかは新キャラ出てきても別にな〜と思ってたけど
他校だったり大人だったりして無理に絡まなくてもいい立ち位置なのは邪魔にならなくていいのかもしれん

ウィッチ

久しぶりにニコがボケに回ってるの見るとやっぱニコは高校生がいいなと思ってしまうな
調子乗ってるあたり非常によかった
オチも綺麗でよかったねぇって感じ

バチ

幸禎、死ぬことはないとは思ってたけど流石にずるい能力持ってるな
ハクリがキリちゃん転送してきた時のかっこよさはエグがったけど、敵の能力の断片が見えたのみが成果となるとなかなか厳しいものがある
妖術師のなかでも、毘灼は別格だな…

そこからさらに別格なのは妖刀っすね
作中トップクラスの妖術師3人がかりで足止めが精一杯だし、薊も少なくとも腕はやられてるもんな
死んではないんだろうけど
幽にも時間的余裕はないだろうから、慎重そうな幽にとどめを刺されなかったとしても納得はいくし

あとついに剣聖が表舞台に立ちそうなのが楽しみすぎる
何で剣聖がこの事態をある程度の予期していたかのように「そろそろだな」とか言ってたのかも気になるところ

おもろすぎる
学生の徒競走に賭けてる時点でおもろいのに矢島単勝おじさんの登場で腹抱えて笑った
かっこいいふうにしてるけどお前もダメだろ
こういうの、ベッタベタではあるんだけどそれをやるシチュエーションじゃないんだよな体育祭は

空亡、登場と見た目かっこよくて一瞬忘れてたけどセリフがダサくて助かった
そもそもこんな作戦で引き寄せられる奴がまともなわけないんだわ
てか仮にも鏖とかいう物騒な漢字で括られてるやつが心がポカポカするとか言っていいんだっけか

しかし、学園祭の中旋風と共にやってくる敵ってどうしてもシャナのフィレスを思い出してしまうな

逃げ若

全部文献に元ネタがある出来事なの強すぎる
弧次郎これ生きて帰れるんか?

ロボコ

IMG_5488IMG_5489

ワロタ
ベジハンとたまねぎは優しくヒントくれてたのに何でこれはノーヒントなんだよ

正直初見ではわからんかったけど絶対パロディだし絶対ハンターだろうなって思ったの何なんだろうな

ピングポング

終わっちゃった…宇宙編も読みたかったよ俺
けど最後まで明るくて悲壮感なく終わったな

お察しの通り僕は普通にこの作品好きなので、気持ちとしては打ち切られた理由はあんまり思い浮かばないんですが
何なんですかね?B級漫画感がずっとあったからなのか、みんなこういう漫画求めてないのか…
僕の肌感として、こういうバカなノリを真面目にやるタイプの作品って漫画アニメに慣れた人が好む傾向がある気がするので、呪術やヒロアカ、チェンソーマンで入ってきた新規読者にはあんまり刺さらなかったのかなぁ
と考えたりしてました

普通に好みじゃない派の人は理由教えてくれ
マジで作者には次回作期待してます

後書き

本日ゾンサガ映画見てきました
めちゃおもろかった
それこそ真面目にアホなことやっててよかったです

アホなんだけど無駄によくできてて、熱いシーンは熱く、基本的にゾンビは可愛く、文句なしでした
一期のオープニングのヘルメットにジャージの一件ダサそうな格好が可愛いのも偉いなと思いました


そして昨日は正倉院展に行ってきました
最近文献も何も残ってない時代の考古学の本を読んでるせいか、奈良時代の財務記録とか戸籍とか、そういうものを見てる時の感動が凄かった
研究者からしたらこんなの見つけたらやばいだろうな…
あと、僕が漫画ならアニメなりを見ていていいなと思うポイントの一つはキャラが生活してるなー(というか、生きてるなーというか、)と思える瞬間なんですが、そういう書類からは生活感を感じたのもよかった
ちなみに最近それを一番感じる作品はCITY the animationです
それっぽい展示に行っても感動の引き出しがオタク要素にしかない


はい、そんなところで今週は終わります
マジでYouTubeの方も見てね
ではまた

7
0

Comments