windowsで、選択範囲をChatgptに即送る方法

開発を行っているときやブラウザで何かを読んでいるとき、ChatGPTにコピペして質問することがよくあります。

その手間が面倒なので、選択範囲をすぐGPTに送れるようにしてみました。

前提としてChatGPTの公式アプリのインストールが必要です。

導入手順(3 分で終わります)

以下をコピー

#Requires AutoHotkey v2.0
; ────────────────────────────────────────────────
;  Hotkey:  Ctrl + Shift + q
;  Step 1  : コピー
;  Step 2  : ChatGPT デスクトップ アプリのクイックバー呼び出し
;  Step 3  : ペーストして送信
; ────────────────────────────────────────────────
^+q:: {
    ClipSaved := ClipboardAll()        ; 既存クリップボードを退避
    Send "^c"                          ; 選択テキストをコピー
    ClipWait 0.5                       ; コピー完了待ち
 
    Send "^+g"                    ; ChatGPT アプリのオーバーレイを開く  :contentReference[oaicite:0]{index=0}
    Sleep 500                          ; ウインドウが出るまで 0.5 秒ほど待機
    Send "^v"                   ; 貼り付け
 
    Clipboard := ClipSaved             ; クリップボードを元に戻す
}
return
  1. AutoHotkey v2 をインストールして起動
    https://www.autohotkey.comDownloadv2 Installer を選択。インストール後起動。

  2. 上記コードを send_to_chatgpt.ahk などのファイルに保存。

  3. ダブルクリックして常駐。

    • 自動起動したい場合は shell:startup フォルダにショートカットを置く。

  4. ChatGPT アプリのショートカット変更(デフォルトだと他アプリのショートカットとぶつかるため)
    ChatGPT → Settings → App → Hot KeyでShift+ctrl+gに変更する。

これでどこにいてもShift+ctrl+qを押せばすぐChatGPTに送れます。

貼付けされないときはsleepを1000くらいにしてみてください。

98
0

Comments